平成28年度 春期 午後1 問2 DMZ上の機器の情報セキュリティ対策

Uncategorized

設問1
(1)
a:オープンリレー
b:送信ドメイン
aについて

U社以外のドメインからのメールを拒否する とのこと
特定のドメインからだけでなく、全てのメールを転送することを
オープンリレー(第三者中継) という。
このような設定は迷惑メールの転送に悪用されるため、基本行わないようにする。

bについて

空欄bの直後に SPF とあるが
これは 送信ドメイン認証 のひとつであるSPF認証の事
他にも DKIM、DMARC、BIMI といった種類がある。

設問2
c:リフレクション

オープンリゾルバ とはDNSキャッシュサーバがインターネット上のサーバの名前解決要求を誰からでも受け付けてしまう状態の事と言う。
このようなDNSキャッシュサーバは、DNSリフレクション攻撃 の踏み台となってしまう
踏み台となる事で、DNSリフレクション攻撃に加担してしまうことと
キャッシュサーバ自体の負荷が高まってしまう事が想定される。


設問3
(1)
d:送信元ポート番号
DNSキャッシュポイズニングの対策として、送信元ポート番号のランダム化がある
これを ソースポートランダマイゼーション という
DNSキャッシュポイズニングを成功させるため、攻撃者はDNS要求を送出したポートに対して偽装したDNS応答を送信する。
DNS要求の送信元をランダム化することで、攻撃者は送信元ポートの特定が難しくなる。
結果として DNSキャッシュポイズニング を受けるリスクを低減できる。

(2)
e:外部メールサーバ
影響:取引先宛てのメールを、攻撃者が用意したメールサーバに転送してしまう。(34字)

外部メールサーバはインターネットへメールを転送する機能があるので
キャッシュされたMXレコードを参照するのは 外部メールサーバ である。
不正なMXレコードを参照した際の被害として
取引先に送信したはずのメールが、不正にキャッシュされたMXレコードを参照することで
攻撃者に送信してしまう事が考えられる
このようにして攻撃者はメールを窃取する。

(3)
パス名を送信しないという仕様(14 字)
CONNECTメソッドでは、接続先のホスト名とポート番号のみプロキシに伝えられる
プロキシはあくまでも、クライアントと接続先ホスト間のトンネル役に過ぎず
その通信の内容には介入しません。

設問4
変更箇所:ブラックリスト3
変更内容:scanner@u-sha.co.jpを登録する。(25字)

送信元の偽装を検出したいので、ブラックリスト1 か ブラックリスト3 を変更することになる
仮にエンベロープが複合機のアドレスに偽装されていた場合、SPF認証によって弾かれるので
ブラックリスト1 に変更を加える意味は薄いです。
となると、ブラックリスト3 に変更を加えるのですが
その内容として複合機のメールアドレス「scanner@u-sha.co.jp」を登録します
通常、外部(インターネット)から複合機のメールアドレスでメールが届くことはないので
このような設定で送信元が複合機に偽装されたメールを排除できます。

感想
メールとDNSの総まとめ的な問題
送信ドメイン認証もあって、これらの関係は切っても切り離せない関係なので
両者合わせて出題されるイメージ
送信ドメイン認証系は結構出題されたので、送信ドメイン認証って知ってる?みたいな出題はもうないのかなと思ってます。
そのためSPF、DKIM、DMARC これらの処理の内容や各種設定の意味
必要なDNSレコードの設定 を抑えた方が良いと思うこの頃。

コメント

タイトルとURLをコピーしました